鈴木貴純インタビュー

鈴木貴純 ICTサービス事業部2013年入社
Q これまで担当した仕事と現在の仕事内容を教えてください。

【これまで担当した仕事】
当社池袋事業所にて、建設会社様向けプリントシステムや仮想環境システムのヘルプデスクやモバイルデバイス用業務系アプリの機能単体テスト業務を担当しました。
【現在の仕事内容】
通信会社様にて、法人向けネットワークシステムの運用保守監視業務を担当しています。ネットワーク機器の障害対応(原因究明や復旧対応など)や日々のメンテナンス、マニュアル類の整備、運用業務品質の向上のための改善作業などが主な内容です。
Q 仕事のやりがいとは?
今まで「分からなかった事」「出来なかった事」ができるようになって成長を実感できることです。今の現場に配属されて3年経ちますが、何もできなかった配属当初と比べると対応できる案件の数、種類が増えているので日々やりがいを感じています。また、現在はリーダーという立場を任せて頂いているので、自分の頑張りが評価に反映されていることもやりがいにつながっていると思います。
Q 仕事で苦労したことは?
物事を正確に理解し、正確に伝える事です。
お客様対応をしていると、微妙なニュアンスや僅かな認識の違いで、後々「言った」「言わない」とトラブルに発展することがあります。お客様の発言を理解したと思っていても「~だろう」という勝手な思い込みで判断を誤ったことがあり、物事を正確に理解することの難しさを実感しました。また、立場の異なる方に、私たちの意見を伝えても、なかなか理解してもらえないこともあるため、苦労しました。

Q 入社前後で感じたギャップは?
入社前はIT=ソフトウェア・アプリ開発というイメージが強かったため、サービス業という側面があることのギャップは大きかったです。また、プリンタの故障対応やサプライ品の発注など、事務処理も含めてヘルプデスク業務と呼ぶのは入社後、初めて知りました。
Q 仕事をする上で大切なことは?
日々の振り返りだと思います。現場の特性上、発生頻度が高い障害対応があります。その場合、「今回は報告内容がうまくお客様に伝わらなかったから、次回以降は報告内容の順番を入れ替えてみよう」というように、自分の行動を振り返ることで、次回対応するときの質が向上します。これはどの仕事でも同じ事が言えると思います。
Q 学生の皆様へ一言メッセージをお願いします。
行きたい企業から内定をもらえず悔しい思いをすることもありますが、自分を見つめ直す良い機会だと思います。「何がダメだったのか?」「どこを直す必要があるのか?」を考え、納得のできる就職活動にしましょう。応援してます!
一日のスケジュール
-
09:30-10:00
対応の引き継ぎ(夜勤→日勤)
前日の夜勤者が担当していた対応内容の引継ぎ(対応上の注意や進捗状況等) -
10:00-11:00
障害検知 障害対応開始
監視装置で発生したアラームを契機に障害対応を開始。障害箇所の切り分けや関連部門への報告 -
11:00-12:00
進捗管理
障害の早期復旧に向けてお客様及び関連部門と調整。 -
12:00-13:00
障害復旧
発生原因、措置内容を確認しお客様へ報告。 -
13:00 – 14:00
休憩 -
14:00-15:00
電話のやりとり内容を記録。 -
15:00-16:00
障害検知 障害対応開始
お客様からの申告を契機に障害対応開始。 -
16:00-17:00
夜勤者への引継ぎ準備 -
17:00-17:30
対応の引き継ぎ(日勤→夜勤)
当日の日勤者が担当していた対応内容の引継ぎ(対応上の注意や進捗状況等) -
17:30-18:00
記録内容の抜け漏れ確認
誤字脱字、抜け漏れがあった際には修正実施。 -
18:00
業務終了